cotocaこどもアートレッスン~風で描くアート~開催レポート

ストローで描く🎨🥤✨
アートは自由。
生き方も自由!
こどもたちにはいっぱい体験してほしい☺️

次回の国旗デザイン、個人的にすごく楽しみなレッスンです!※9/14(土)13:30〜
https://www.facebook.com/events/2378394709074370/

cotocaこどもアートレッスン~風で描くアート~開催レポート

画用紙に絵具を垂らして、ストローで吹いて描くアートレッスン。
みんなすごい集中力で作品をつくりあげました。
ストローでフーフー吹いているので、いつもより静かでしたが、熱気はむんむん。
フーフーがんばって、咳がでちゃうくらいがんばってくれた子もいました。
ママたちも、ストロー吹くこどもたちをがんばれ!がんばれ!って子供たちを応援してくれて、親子の一体感、絆の深まりも感じました。

花火のような華やかな作品、
パワフルな大地のような作品、
お花畑のような作品、
いろいろできあがりました。

絵具は筆で描くだけじゃなくて、吹いてもいいんだ!たらしてもいいんだ!って・・・
このレッスンには、ひとつの考え方に縛られず、いろんな角度からアプローチして試してみること、既成概念にとらわれない考え方のメッセージをこめております。
子供たちの心が素敵に成長しますように!
いつもそう思って止みません。
—————————————————-
★次回は9月14日13:30 ~
じぶんのくにの国旗をつくろう♪
https://www.facebook.com/events/2378394709074370/
—————————————————–

9/22(日)!映画!マルシェ!

お子さんと親御さんたちにより良い形でお届けすべく、みんなで知恵を絞ってます!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScMn5zjywPX0DocZxeA7JqbcrmfmbSmnqFSL2-fNuqIE7CPkQ/viewform?usp=sf_linkhttp://

ぜひ、楽しみになさってください❣️

昨日は、9/22最終打ち合わせでした〜!

チラシのリンクはぜひ下記から🤗
①上映会チラシオモテ

http://www1.tcn-catv.ne.jp/actv/2019-8%E6%9C%88/387-0826/00-190826-01-00-01-itadaki-p1.html

②マルシェチラシ
http://www1.tcn-catv.ne.jp/actv/2019-8月/387-0826/00-190826-01-00-02-itadaki-p2.html

#9/22
#ムーブ町屋
#いただきます上映会
#マルシェ

シェア【小麦】

小麦/グルテン/未消化/リーキーガット/生活習慣病…

シェアさせていただきます!!

#腸大事な健康被害情報です
いつもご覧頂きましてありがとうございます。
今日は、『小麦』との関係について。

#小麦
ピザ、シリアル、パン、醤油などの調味料にまで、原料に含まれている訳ですが今日の小麦は私達の先祖が食してきた小麦とは異なります。例え、国産表示がされていてもです。

#なぜ健康被害を受けるのか
日本人は、粘りけのあるグルテンというたんぱく質ですが、分解し吸収される酵素を持ち合わせていません。

#それでどうなるのか
本来は、分解されて最小単位のアミノ酸になり、小腸で吸収されるプロセスになります。
けれども、未消化のためたんぱく質のまま小腸に入ってしまうのです。
つまり大きな塊が血液に流れてしまう事になります。

#こうなるとやっかい
免疫が一斉に反応してグルテンを異物として捕らえてしまいます。すると腸壁の細胞間に隙間(穴があいたイメージ)を作り、グルテンやウイルス、細菌、酵母などが侵入してしまいます。
つまり穴をあける条件を作り上げてしまうのです。

#上記までのプロセスを
『リーキーガット』と知られています。
今回はリーキーガットは置いておきます。
小麦は、消化が早く血糖値を上昇させてしまい、同時にインスリンというホルモンがおいかけるように分泌します。

#余った糖質が問題
体内では、中性脂肪として蓄えられお腹回りや内臓に脂肪が蓄積します。細胞はインスリンがききにくい状態となり血中に糖が余ってしまう訳ですね。

#病気の始まり
いわゆる『生活習慣病』です。
採血したらTG(中性脂肪)が高値だと思います。同時にコレステロール、へたしたら肝機能や、腎機能にも影響している可能性も出てきてしまうかもしれません。

#まだ続きます
糖尿病の初期症状は、気付きにくいです。
合併症が引き起こされます。(透析、網膜症、壊死など)
そして…
第3の糖尿病と言われている認知症率があがります。

#まだまだ続きます
これ以上はかくことを止めておきます。

#ご挨拶
最後までお読み頂いてありがとうございます。

#情報配信
ライン@で講座情報や個別メッセージを受付させて頂いておりますので、宜しければご登録下さいね。

https://line.me/R/ti/p/%40makise
※スタンプかメッセージ下さると嬉しいです。

予防医学専門院HALe 牧瀬美香先生

スイーツいろいろ

あります(*^^*)

[こそだて喫茶cotoca]
東京都足立区千住2-18
03-6320-2736
#足立区 #北千住 #こそだて喫茶cotoca #モンテッソーリ教育 #体験型子育てスポット #知育 #輝きベビー #おむつなし #マクロビ #ヴィーガン #グルテンフリー #オーガニック #自然派 #玄米 #無農薬 #vegan #vegetarian #montessori #お座敷 #お子様歓迎 #子連れ #妊婦 #キッズスペース #遊び場 #赤ちゃん #卵不使用 #乳製品不使用 #白砂糖不使用 #脱ステロイド

シェア【介護施設と保育園のオーガニック“共食”】

介護施設で収穫された無農薬野菜を

地元の保育園給食になんて…

素敵すぎる!!

シェアさせていただきます!

多治見市十九田町のけいなん保育園は十月から、無農薬で有機肥料を使って育てた食材を使い、アレルギーの原因物質をできるだけ除去した給食を始める。土岐市下石町の介護老人福祉施設「ドリーム陶都」で収穫されたオーガニックの食材を使った給食を作り、施設の利用者も招いて園児と食卓を囲んだ。

 同園を運営するのは社会福祉法人「村の木清福会」(可児市)で、同市でも保育園三園を運営する。共働きやひとり親の家庭から「旬の食材で食事を作れない」「ゆっくり食べさせる時間がない」といった声を受け、無農薬や無添加、地産地消などにこだわった給食を四園一斉に導入することを決めた。「共に食べる」の意味で「キョウショク(共食)」と名付けた。

 調理員は専門家による計八十時間の研修を受け、苦味を和らげるピーマンの切り方や、子どもの歯でも食べやすい調理法なども学んだ。

 ただ、地元産で無農薬、有機肥料栽培の食材は流通量が限られる。ドリーム陶都が介護予防や生きがいづくりのため、有機農場を営んでいることから食材を購入することにした。今回は第一弾として、利用者たちが畑を耕し、大きさを測って仕分けをしたジャガイモ二十五キロを納入してもらった。

 園児百人と施設の利用者二人が、ジャガイモ入りのハヤシライスなどを味わった。利用者の八十代の女性は「保育園の給食を食べるなんて初めて。収穫は難儀だったが、一緒に食べられて良かった」とほほ笑んだ。利用者が手作りした折り紙の飾りも贈り、「また来るでね」と園児たちとハイタッチして再会を約束した。

 村の木清福会の井口三由希事務長は「体の土台をつくる給食にするため、今後も食材を提供してもらいたい。利用者の方は園児の喜ぶ顔を見てほしい」と話し、ドリーム陶都の小川大輔副施設長も「食を通じた世代間交流にもなる。今後もおいしい食材を届けられれば」と力を込めた。

◆記者のつぶやき

 ハヤシライスは大人にも満足の味で驚きました。10月から幼児教育、保育の無償化が始まることを考えると、子を預ける施設を選ぶ条件として給食の重要性はさらに増しそうです。

 (斎藤航輝)

シェア【給食イベント】

こどもの未来を真剣にかんがえる
お母さん仲間が立ち上がりました!!

だけど、そんな小難しいことは全く抜きで
純粋に とっても楽しそう!!(//∇//)

お父さんもお母さんもなつかしの給食を食べられて
お子さんはちょっと経験値上がっちゃって
親子で知識も得られる… な感じかな?

見習いたいです。

場所は千葉県結城市。
9/23(月) 興味ある方は是非是非!!

【親子給食イベント Vol.1 なつかしのカレードチキンを食べよう!】

結城市内の給食メニューで大人気だったという
カレードチキンを当時のレシピ通りに再現します!

実はこのカレードチキン
大人気だったのに訳あって現在
子どもたちの給食から消えています
(その真相はイベントにてお話しします!)

その幻の懐かしのメニュ~
カレードチキンを食べに来ませんか?

他のメニューも
懐かしの献立で揃えておりますよ〜!

■開催日
9月23日(月祝)

■時間
11:30〜13:30
※受付開始11:15~

■場所
Coworking & Café yuinowa

■参加費
おひとりさま¥1500
※3歳以上より有料、3歳未満は無料

■持ち物
学校で使っているお箸セットや白衣
(なくても大丈夫!)

■お申込みフォーム
スマホ用申込フォーム
https://ws.formzu.net/sfgen/S76183667/
パソコン用申込フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S76183667/

時間割(タイムスケジュール)
11:15 受付
11:30 配膳
11:50 着席 いただきますのあいさつ
カレードチキン給食を食べる
12:20 こども 給食クイズぬりえ(おみやげもあるよ!)
おとな 給食井戸端会議
(農家さんの小話や次回の給食イベントについてなど)予定
13:30 解散

〜イベント詳細〜

給食配膳は子どもたちに
給食当番さんをしてもらいます♡

親子で懐かしの味を堪能していただき
今食べるとどう感じるのか
子どもたちはどう感じるのか
給食を通して親子で
コミュニケーションをとってもらいます

給食の後は…
子どもたちは葉子さんお手製のかわいい
給食クイズぬりえにチャレンジ!(おみやげ付き!)

大人たちは
給食井戸端会議をします♡
農家さんの小話(予定)や
次回の給食イベントのことなど

◆キャンセルポリシー◆
キャンセルされる場合は
3日前(9/20金)までに必ずご連絡をお願い致します
連絡先 w.niminolu@gmail.com
それ以降のキャンセルは後日
振込先口座を知らせ致しますのでそちらにご入金ください

主催
子どもたちの健康と緑豊かな未来のために🍀
結城市オーガニック給食プロジェクト

シェア【発達の指摘】

乳児健診で“発達の遅れ”を早めに指摘…
その対策を、情報を取れたり学べたり
サポートを受けられる人は良いけれど…
1人で不安を抱えるお母さんが増えそうで
なんだか心配だな…

シェアさせていただきます。

【今年から、発達の遅れを前倒しで指摘することに】
保健所で行われる乳幼児健診。今までは、発達の遅れを指摘するのに慎重だったのが、一転、遅れを疑われる時には、早め早めの対応をしていくことになったそうです。一歳半検診で、積み木が積めないことで、発達の遅れを指摘されたママもいるようです。でも今からちゃんとアプローチすれば大丈夫!

伊藤美佳先生《天才子育て手帳》http://tensaikosodate.com/?p=3598?0824fb

シェア【18〜35kg用おむつ】

シェアさせていただきます

スーパーBIG 18〜35kg…

【中学生でも紙おむつ!?】
実は特別なことでは無くなってきています。便利過ぎる世の中が子どもの育ちをおかしくしてしまっているのです。だれでも今の流れに添って育てていると陥ってしまうワナがあります。トイトレに限らず、日々のお子様との関わり方や過ごし方を早いうちに学んでおくと子育てが楽になりますよ。

伊藤美佳先生《天才子育て手帳》http://tensaikosodate.com/?p=3935?0820fb

シェア【これなあに ー こどもの表現世界とのギャップ】

「これなぁに」なんて、本当不要。

自分への戒めとして…

シェアさせていただきます!!!

「これなあに?」

3才児クラスの出来事です。
他の子たちが机で描きつくる中、女の子2人が床に養生シートを敷き、まるでピクニックでお弁当を広げるかのように、シートの上にガラス瓶と軽量粘土と絵具とその他いろいろな素材をのせ、楽しそうに会話しながらつくっていました。
そこでの2人の会話です。

A「これなあにって言われたらどうしよう?」
B「絵具って言えばいいんじゃない」

この4月に入園したAちゃんには、これまで、自分がつくったものに対して、大人に「これなあに」と尋ねられてきた経験があったのでしょう。今、つくり出したものも、同じように尋ねられるかもしれないと想像しています。「どうしよう」という言葉からは、“なにか”であること、そして、その問いかけに答えることを求められてきたプレッシャーが、少なからずAちゃんの中にあることが伺えます。

それに対する、1才のときから、こうした表現に馴染んできたBちゃんの答えは、自分たちの表現がどのようなものであるのかを的確に言い表しています。

彼らは、よく絵具や粘土や道具をなにかに見立て、ジュースとか、海とか、「戦ってる」とか呟きながら描いたり、つくったりしています。けれど、そのイメージは刻々と移り変わっていくことが少なくありません。先にイメージがあって描いたり、つくったりするのでなく、「こうしたらどうなるだろう」と実験的にモノとやり取りする中で、そこにさまざまなイメージを見出しています。そして、何より、モノとやり取りしている時間の多くは、“なにか”であることなど関係なく、そのモノの、物質としての可能性の探究に費やされ、彼らにとっては、そこに、造形することの魅力があるのだろうと思います。

Bちゃんの言葉は、自分たちの表現は、何かを再現することに目的があるのではないことを言い表しています。

2人の会話を聞き、改めて、子どもたちの造形に対し「これなあに」と尋ねてしまう私たち大人と、子どもたちが見ている表現世界のギャップの大きさを思います。
作品主義的な美術、成果主義的な教育の中で育った私たち大人は、「これなあに」と尋ねる自分たちの背景にあるものに自覚的になる必要があるだろうと思います。

保育園の「表現者たち」展

https://lematin1011.thebase.in/

シェア【0.5gを週3日】

0.5gを週3日。
給食の少ない・ない3月と8月は数値が下がる。
こどもたちのために取り入れてほしい!!

シェアさせていただきます。

個人の改善事例ではありません。
300人の学校全体で実践しての結果です。
しかも、にわかには信じがたいくらいの画期的な数値。
これに続く学校が出てこないかなあ・・
何校か実践したら、
当然、同様の結果が出るので、
そうすればいよいよ間違いないことがわかって
あとはどんどん実践校が広がるだろうなあ・・
新聞掲載の2か月後に公開できるので、続きは来週水曜日に投稿予定。

吉田俊道さん(大地といのちの会)

http://yoshi3yasai.web.fc2.com/kinfarm.html