小麦/グルテン/未消化/リーキーガット/生活習慣病…
シェアさせていただきます!!
↓
↓
#腸大事な健康被害情報です
いつもご覧頂きましてありがとうございます。
今日は、『小麦』との関係について。
#小麦
ピザ、シリアル、パン、醤油などの調味料にまで、原料に含まれている訳ですが今日の小麦は私達の先祖が食してきた小麦とは異なります。例え、国産表示がされていてもです。
#なぜ健康被害を受けるのか
日本人は、粘りけのあるグルテンというたんぱく質ですが、分解し吸収される酵素を持ち合わせていません。
#それでどうなるのか
本来は、分解されて最小単位のアミノ酸になり、小腸で吸収されるプロセスになります。
けれども、未消化のためたんぱく質のまま小腸に入ってしまうのです。
つまり大きな塊が血液に流れてしまう事になります。
#こうなるとやっかい
免疫が一斉に反応してグルテンを異物として捕らえてしまいます。すると腸壁の細胞間に隙間(穴があいたイメージ)を作り、グルテンやウイルス、細菌、酵母などが侵入してしまいます。
つまり穴をあける条件を作り上げてしまうのです。
#上記までのプロセスを
『リーキーガット』と知られています。
今回はリーキーガットは置いておきます。
小麦は、消化が早く血糖値を上昇させてしまい、同時にインスリンというホルモンがおいかけるように分泌します。
#余った糖質が問題
体内では、中性脂肪として蓄えられお腹回りや内臓に脂肪が蓄積します。細胞はインスリンがききにくい状態となり血中に糖が余ってしまう訳ですね。
#病気の始まり
いわゆる『生活習慣病』です。
採血したらTG(中性脂肪)が高値だと思います。同時にコレステロール、へたしたら肝機能や、腎機能にも影響している可能性も出てきてしまうかもしれません。
#まだ続きます
糖尿病の初期症状は、気付きにくいです。
合併症が引き起こされます。(透析、網膜症、壊死など)
そして…
第3の糖尿病と言われている認知症率があがります。
#まだまだ続きます
これ以上はかくことを止めておきます。
#ご挨拶
最後までお読み頂いてありがとうございます。
#情報配信
ライン@で講座情報や個別メッセージを受付させて頂いておりますので、宜しければご登録下さいね。
https://line.me/R/ti/p/%40makise
※スタンプかメッセージ下さると嬉しいです。
予防医学専門院HALe 牧瀬美香先生
元cotocaのおかあ

-
2015年2月 改田家結成
2018年4月 自宅を改装しこどもたちのお店「こそだて喫茶cotoca」を開業
2021年4月 創ったお店を手離しヨーロッパのマルタ共和国に移住 (言語の獲得)
2022年1月 宮崎県延岡市で「ないもの暮らし」開始 (生きる力の獲得)
自らが考え動き、自らが経験すること。環境を創り、それをこどもと共有すること。生きることを学び、成長して行くこと。
自分に誠実に。こどもに誠実に。
それだけをしている、おかあ・改田 友子です。
※青い地球マークのクリックで
サイトtopに飛びます
最新の投稿
【cotoca 新着情報】2023-09-132021年からの2年半と、閉店の真相と、これから
【cotoca 新着情報】2023-06-12みなさまへ重要なお知らせ
【cotoca 新着情報】2023-04-07創業おかあがcotocaを手離した理由
【会員さま限定】日記2022-08-25会員のみなさまへ