マルタの豆乳は分離がすごい。
これでもかという位ふりふりしないと
最後にドロッと塊が出てくる。
いや、ふりふりしても
塊が出てくる…
この商品の特性なのか?
でも数ある商品の中から
英語で判別し(←おとうが)
砂糖不使用で有機大豆と読み取れて
選べるのはコレなのよね…
「有機なら安心」
という訳では決してないけれど。。
ここはマルタ。小さな国。
土地自体が狭く非常に乾燥しているため
農作物に関して
自給自足でカバーするのは不可能。
食料は他国に頼らざるを得ない
状況でもあります。
(EU加盟してるしね)
日本の食料自給率もやばいですけどね…
公式な数字にもカラクリがあるというし…
いろいろあるし… 汗
【例】
日本の食品表示には
たくさんの逃げ道が用意されています。
キャッチコピーの「無添加」と
素材の内容が一致しないなんて当たり前。
その上遺伝子組み換え(GMO)
ゲノム編集食品は
表示義務がなくなるという暴挙…
なぜそうなっているのか?
謎な食べ物を
わが子に食べさせていいのか?
考えてみてもいいかと思います。
[産地・遺伝子組み換え表示あり]
[産地・遺伝子組み換え表示なし]
[産地の表示はあるが大豆&小麦問題の
アメリカ産の可能性が…]
改田夫妻移動中
https://cotoca-senju.jp/co-oto-oca_kaida/
#マルタ #マルタ共和国 #Malta
#子育て #こどもが主役 #大人が自覚する
#全ては繋がっている
#人類 #地球 #宇宙
#エネルギー #循環 #改田
この記事を書いた人

-
ソウゾウびと。一児の母。
トゥクトゥク家族🛺
こそだて喫茶cotoca創業。
東京本店の元店長。
→コロナ禍マルタ共和国移住→
宮崎県に自給自足移住。
古民家改修中。別館稼働中。
毎日=わくわく。日常=非日常。
【特技】聴くこと。つくること。
繋げること。
想いを現実化させること。
誰かの人生の後方部隊。広報部隊。
目には見えないものを扱っています。
最新の投稿
【会員さま限定】日記2022.08.15不思議ですね。
【会員さま限定】日記2022.08.10本質を知っているのは
【会員さま限定】日記2022.08.10おとうも
【会員さま限定】日記2022.08.10【改田 友子を紹介するコメント募集‼笑】