2018年4月5日の
「こそだて喫茶cotoca」開店から
2023年8月30日の
「こそだてシェアハウスcotoca」閉店まで
ご利用下さったみなさま
関わってくださったみなさま
本当にありがとうございました。
閉店し数日経った今も
反響を多く頂いており
ご意見・ご質問なども寄せられ、
cotocaはたくさんの方に愛されていたこと
改めて強い感謝を抱いています。
同時に誤解も非常に多いようなので
率直に事実だけを記させて頂きます。
①わたし (改田、おかあ) は約2年半前、
「こそだて喫茶cotoca」から離れる際
この場を継いでくださいと
この場を遺してくださいと
誰にも一度も頼み込んだことはありません
※あの頃のおとうは
わたしとも違うかもしれません
これから(2023.10.1〜)
あの場所でおとうが1人で始める
東京千住 ヰヱ の今とあの頃が似た状況で、
みんなで使えばいい
みんなで創っていけばいいと考えていた為
「ここは空いてしまうので
誰か使いたいひと使ってください」
「やりたいことをやってください」
と、ご縁のあるみなさんに
わたしは平等に
お声掛けをさせて頂きました
※あの頃のおとうは
わたしとも違うかもしれません
わたしたち夫婦は
「情報提供はするけれど決めるのはその人」
というスタンスで3年間、
こそだて喫茶cotocaを運営し
たくさんの方と関わらせて頂いていたので
その時もやはり変わらず
それぞれの方や流れに任せていました
②その中で2年半前のその時、
即決 又は 迷いながらも
自ら「やる」と
名乗り出てくれた方々が
運営にあたってくれました
③わたしたちはお店から一切離れたため
この約2年半は
オーナーでもスタッフでもありませんでした
④上記3より、この2年半運営について
報告・相談などの共有はありません
⑤上記3より、この2年半運営に於いて
金銭のやり取りは1円も発生していません
(2年半場所も名前も各SNSも
無料で自由に使ってもらっていました)
⑥わたしたちは
一部で噂されるような
「金持ちの道楽」で
あの場所を創ったのではありません
⑦わたしの父は
一部で噂されるような
「不動産持ちの資産家」ではありません
⑧上記4、7より
あの場所の毎月の土地代は約2年半
建物の所有者である父が払っていました
⑨わたしたち夫婦は今の社会にない
「こどもが主役」の“基礎”を創りたく
5年前、あの場所をゼロから創りました
大人はこどもたちに
「環境」を提供することを
主としていました
⑩ですが3年前くらいに
わたしの考え方も変わっていて、
娘の生活が変わるタイミングで
自ら創ったお店から離れました
※「創業おかあがcotocaを手離した理由」
参照 https://cotoca-senju.jp/28870/
11. 運営のやり方や想い、
場所の使い方は人それぞれ
違って当然、
変化が生じるのも当然
わたしたち夫婦はそう捉えていました
約2年半経って
わたしたちの時代とは
方向性自体に違いを強く感じて来ていたので
あの場所をもっと自由に変化させようと
一度話がしたいと
わたしたち夫婦が申し出ました
12. わたしたちとの話し合いはないまま
8月末撤退との連絡を受けました
13. 「cotoca」を
使いたいひとが居なくなり
そのまま8月末閉店の日を迎えました
14. わたしたち夫婦は約2年半前に
離れる、辞めると決めていたので、
※上記⑩参照
わたしたちが再度あの場に立って
もう一度同じことをやる選択は
わたしたちにはありませんでした
そのため「cotoca」は閉店となりました
15. わたしたち夫婦は料理はシロウト
この約2年半はそれぞれの
日替わりシェフの方々のおかげで
わたしたち時代とはお料理の質が
比べものにならない位に上がり
たくさんのファンの方々が
付いてくれていました
16. 場所はまた空いてしまいました
家は使わないと痛みます
そしてわたしたち自身はこの2年半
収入がない ゼロ収入
海外で暮らし言語を増やしたり
地方で暮らし農業(食物をつくる)をしたり
自分たちの生きる力の構築に
時間とお金を使って来ました
おとうが「もういい加減収入を立てたい」
というのもあり、あの場所は
新しいスタイルで
新しい名前で
再出発することになりました
東京千住 ヰヱ
わたしが記したいことは以上です
こんなに長い文章を
ご拝読下さりありがとうございました!
感謝申し上げます
ご意見・ご質問などありましたらkaida.san.tuktuk@gmail.com
までご連絡ください
これからもみなさまのご多幸を
お祈り申し上げます
またどこかでお会い出来ますように…
こそだて喫茶cotoca 創業
改田友子
元cotocaのおかあ

-
2015年2月 改田家結成
2018年4月 自宅を改装し
こどもたちのお店
「こそだて喫茶cotoca」を開業
2021年4月 ヨーロッパの
マルタ共和国に移住 (言語の獲得)
2022年1月 宮崎県延岡市で
「ないもの暮らし」開始 (生きる力の獲得)
自らが考え動き、自らが経験すること。
環境を創り、それをこどもと共有すること。
生きることを学び、成長して行くこと。
自分に誠実に。
こどもに誠実に。
それだけをしている、おかあ・改田 友子です。
※青い地球マークのクリックで
サイトtopに飛びます
最新の投稿
【cotoca 新着情報】2023-09-132021年からの2年半と、閉店の真相と、これから
【cotoca 新着情報】2023-06-12みなさまへ重要なお知らせ
【cotoca 新着情報】2023-04-07創業おかあがcotocaを手離した理由
【会員さま限定】日記2022-08-25会員のみなさまへ