気になるけど単語も難しくてよくわからない。
だから一層気になる放射能問題…
そんな想いで以前、
江戸川区でのお話会に参加した私。
講師の中村さんのお話を聞いて、
参加者さんの質問を聞いて、思った。
「これを知らずに過ごしてる親子がたくさんいる」
「まずはcotocaのお母さんたちに聞いてもらわなきゃ」って。
そして先日2/8(土)、
中村さんに来ていただきました。
放射能のきほん、
こどもが好む場所と日常のホットスポット
ここ足立区近隣では
葛飾区の水元公園と金町浄水場は
影響が強い ということなど。
そして参加されたお母さんたち、
気になるのはやっぱり食べ物への影響のこと。
ここでは地域やその食材名は挙げませんが、
野生のもの、原木で育つものや、
土の中で出来る野菜や山の植物
水の底で暮らす生物には
注意が必要なものがあるとのこと。
(※その土地の状態や風向きなど、
そして食材の育ち方によって異なります。
一律ではないのでぜひ「みんなのデータサイト」
を見てご自身で判断してください)
https://minnanods.net/food/
でもそれ以上に
『少しずつでも毎日食べるもの。
その影響は蓄積します』。
添加物も農薬も遺伝子組み換え等々も
同じことが言えるけど、
意識して選ぶこと
摂るものをなるべく分散させることが
とても大事と改めて感じました。
そもそもなのですが、
「放射能」というのは
「放射線の能力」のことです。
よく耳にする「1ベクレル」というのは
「1kgの物体が1秒に1回発する放射線」のこと。
日本の基準は今
「食べていいのが100ベクレル以下」
「飲んでいいのが10ベクレル以下」
だそうだけど、
本来100ベクレルってドラム缶みたいなもの?で
厳重管理して隔離するレベルらしい…
そして100ベクレルは
「1kgから1秒に100回発せられる」もの。
それが体内に入っても、
「1kgから1秒に100回発せられる」もの。。
※半減期、放射のあとの消失などがあるため
体内で永遠に100ベクレル出し続ける訳ではないです。
それを食べたいかというと…
それが安全かというと…
…
でも、知れば、自分と家族を守ることができます。
知れば、「おかしい」「やめて欲しい」と
声を上げることもできます。
1人1人が黙っていると、
そのまま変わることはないんです。
今も、国に代わって
測り続けてくれている人がいます。
まずは、知ること。
自分で考えること。
こどもを守れるのは、私たち親だけだから。
たくさん伝えてくださった中村さん
参加して下さったみなさま
朝日新聞の青木さん
本当にありがとうございました!
[こそだて喫茶cotoca]
東京都足立区千住2-18
03-6320-2736
#足立区 #北千住 #こそだて喫茶cotoca #モンテッソーリ教育 #子育て #知育 #おむつなし #マクロビ #ヴィーガン #グルテンフリー #無添加 #オーガニック #手づくり #自然派 #アレルギー対応 #玄米 #無農薬 #vegan #vegetarian #montessori #お座敷 #お子様歓迎 #妊婦 #キッズスペース #遊び場 #赤ちゃん #卵不使用 #乳製品不使用 #白砂糖不使用 #ステロイド
元cotocaのおかあ
-
2015年2月 改田家結成
2018年4月 自宅を改装しこどもたちのお店「こそだて喫茶cotoca」を開業
2021年4月 創ったお店を手離しヨーロッパのマルタ共和国に移住 (言語の獲得)
2022年1月 宮崎県延岡市で「ないもの暮らし」開始 (生きる力の獲得)
自らが考え動き、自らが経験すること。環境を創り、それをこどもと共有すること。生きることを学び、成長して行くこと。
自分に誠実に。こどもに誠実に。
それだけをしている、おかあ・改田 友子です。
※青い地球マークのクリックで
サイトtopに飛びます
最新の投稿
- 【cotoca 新着情報】2023-09-132021年からの2年半と、閉店の真相と、これから
- 【cotoca 新着情報】2023-06-12みなさまへ重要なお知らせ
- 【cotoca 新着情報】2023-04-07創業おかあがcotocaを手離した理由
- 【会員さま限定】日記2022-08-25会員のみなさまへ