[2015-2016-2017/12/7]2年前の今日、1年前の今日、そして今日この日。実録・娘の成長記
【ポイント】
*「みて!」
→自分が出来ることや、予想したことがその通りになる喜び。誇らしさを伝えたい・共有したい気持ち。
*何度も繰り返す=敏感期(※)の現れ
※敏感期
→簡単に言えばこどもの『マイブーム』のこと。
こどもには生命プログラムが備わっていて、「この時期にこの能力を伸ばしたい!」というものが存在する。その時期は自然と自分で感じ取ることが出来、ある特定の能力を磨く。一定期間が過ぎるとその敏感期は消え、次の敏感期に移行する。
こどもの行動の多くは大人には『単なるイタズラ』に見えることが多い。
2015/12/7 生後303日(10カ月)
ハイハイレース@ひつじの会(母親学級同窓会)
2016/12/7 生後669日(1歳10カ月)
⚫︎いないいないばぁっの「カンパーイ!」の歌。「…いーちーたん!ぱぱーいぱぱーい♪(1、2、3!カンパーイカンパーイ)」20回くらい続けて歌って、やっぱりぱぱーいのとこでカンパーイ!の手ぇしてた(*^^*)
⚫︎お母さんぶくぶくぺしてくるね、って言ったら「ちゅーちゅー、ぽーい!」「いーちゃんも!」(*^^*)
2017/12/7 生後1034日(2歳10カ月)
⚫︎コップ覗いて「みて? ちゃいろくなるよ?」
覗き込むと自分の影で『コップの中の液体の色が濃くなる』ことを発見!!!
⚫︎こんにゃく、お箸でつるつる滑って取れない。わかる、滑るよねって言ったら「…ふぉーく!!」。フォークで刺して「ほらみて?」って得意げ(*^^*)
⚫︎保育園での出来事をお話。
*「Kちゃんがないてたから、いっこかしてあげたの」そーなんだー、Kちゃん喜んだでしょう。ありがとうって「うん。いわなかったけどね!」(^_^;)
*「◯ちゃん(自分)がねー、あおいせんをあるいてたら、KちゃんとYくんがやりたーいっていって、◯ちゃんがいいよってあげたんだよ?」
※他人から評価を受けた(自分が考えた遊びを他の子もやりたがった)うれしさ→生じる仲間意識→共有したくて行動に繋がる
⚫︎寝る前に折り紙で飴(ペロペロキャンディみたいなの)作りながら「あめあげるの。これKちゃん。これYくん。…ほかのひとどーしよっか。あした(起きたら)いっぱいつくればいーか」だって!