こどもはしっている

「ねぇねぇー、こどものすきにしましょうってかいてあるのにさ、おとなさ、こどものすきにしないときあるねー!」
↑4歳ムスメの発言。…真理。

そして私がこれ(模造紙での制作)をやってるから、一生懸命「伝えたいこと」をやってるってことがわかるんだね。

やっぱりこどもってすごい。

[こそだて喫茶cotoca]
東京都足立区千住2-18
03-6320-2736
#足立区 #北千住 #こそだて喫茶cotoca #モンテッソーリ教育 #体験型子育てスポット #知育 #おむつなし #マクロビ #ヴィーガン #グルテンフリー #無添加 #オーガニック #手づくり #自然派 #玄米 #無農薬 #vegan #vegetarian #montessori #お座敷 #お子様歓迎 #妊婦 #キッズスペース #遊び場 #赤ちゃん #卵不使用 #乳製品不使用 #白砂糖不使用 #脱ステロイド

 

シェア【汐見稔幸先生のお話】

自然の中ではぐくむ ~こどもたちの心と体~

「開発途上国」と呼ばれるこどもたちの、哲学者のような表情。
1つのことをやり続け日々生きている

道具を開発する=人間の能力低下

最近の5歳児の運動能力=35年ほど前の3歳児と同程度(注1)

戦後体格は良くなっているが、運動能力は下がり続けている

AIなど技術が生活全般に。自宅で仕事、教育。
→コミュニケーション力が育まれなくなる

「発達障害」と診断名を付けられるこども達が増えている
→「増えている」のは環境の問題

食・環境・生活… 「身体の問題が抜けている」
教育者や親が考えられていない

公園=すべり台、ブランコ、砂場。
「これで遊びなさい」と大人が間接的に管理している。
こどもの自主性・能動性を奪っている
※プレイパーク増設の重要性

適応してしまう=心のどこかに欲求不満を抱える
→いじめが起こる

戦後の日本は「生きる目標」が見えていた。
現代は経済も、がんばってもがんばっても見えない。
=日本人は「生きる目標」を見つけられていない。
教育を変えないといけないときに来ている

持続可能な社会を作らないと未来はない
「SDGsを教育に!」

注1)
動作の成熟の遅れ 山梨大の中村和彦教授(発育発達学)ら調べ
七つの基本動作で動きの質を幼稚園児で調べたところ、
2007年の年長児は1985年の年少児に近い結果が出た。
最近の調査では、小学3、4年が85年の年長児と同レベルという結果も出たという。
「幼少期にいろんな動きを経験することが減ってしまった」と中村教授は言う。
「子ども同士の外遊びがなくなったことや、幼児期から一つのスポーツをさせる競技志向などが背景にある。
子どもがそうしたわけではなく、いずれも大人の責任。大人が子どもの発達の可能性を奪っている」