こどもへの禁止・制止の弊害

今回は、長文なブログ。熱い想いがこもってます(^_^;)

今日公園で一緒になった、1歳上(4歳)のお姉さん。先月ブランコに乗れるようになったって言っていて、乗れるようになったばかりだからお母さんが強めに揺らすと怖がっていた。

ムスメちゃんはそのお姉さんより強く漕いで、「もっと!もっとー!!」って笑ってる。しかも揺れてる最中に1人で立ち乗りし始めて(揺られながらも座り姿勢から自分1人で立つ→そのまま立ち乗り)、そのお母さんはびっくり。

そういえばその後見かけた、おむつブランコに乗ってる同級生の男の子もそうだった。

ムスメちゃんより体つきが小さい感じだったけど、おむつ型の安心ブランコなのにお父さんが少し揺らすと「こわい!こわい!」って連呼してすぐ止めてもらってた。そんなに揺れてもないのに…

3年間の経験の差なんだろうな、と私は思った。

身体的にも精神的にも1番伸びるという、全部を吸収できちゃう0歳から3歳。その時期に、どれだけの経験をしてきたのか。

…と言っても私は教育熱心に色々やるタイプではなく、彼女が生まれて3年間やってきた事といえば「すぐに止めない」「なるべく色々経験してもらう」「なるべく自分でやってもらう」「なるべく自分で考えてもらう」こと。そして「たくさん声掛け(質問・事象の紹介・アナウンス)する」ことくらい。相手や自分や物への危害を加えない限り、基本見守りの姿勢(そしてその為の自己鍛錬(^_^;))。その程度だから全く偉そうなことは言えないけど(^_^;) でも彼女主体に日々を生きてもらえるように、努力はしてきたつもり。

日常生活の中で、周囲の大人が些細なことで「あぶない!」「ダメ!」って止めてしまうこと、やらせないこと、それはこどもにとっては、成功体験も失敗体験もすることなく、自分で感じ取る前に全て未経験になってしまうということ今日はその弊害を感じてしまった。。

禁止・制止をあまりしなかったとしても、今の暮らしは蛇口に手をかざせば水は出るし、便座の前に立てば勝手にフタが開くし、自動でドアも開く。「様々な動きを知る」「動きを獲得するために自分で考える」ことなく、こども達が日常生活を送れるようになってしまう「便利な」現代。

その上お母さん達は育児は大概ワンオペ状態。こどもに目が届かず手もかけられず、赤ちゃんたちはサークルやゲートで動きを制限される。

当然、こども達の経験値は下がるわけで、そうなるとカラダもココロも成長が妨げられる部分は絶対に出てくるんだよね。。

…っていうことを、今日のムスメちゃんと周囲との出来事を通して再確認したんだけど、これは今に始まった事ではない。私自身の苦い経験から、「こどもが行動を制限される」ことの弊害は痛いほどわかっていたのだ。

ごく一部の人(2017年の年末に友人と開催した「輝きベビー®︎メソッド体験会」にご参加下さった方)は私の自己紹介を聞いて下さりご存知かもしれないけど、私は多くのことを「ダメ!」と言われる幼少期を過ごした。そのおかげではじめての出来事に躊躇し、極端に消極的で自信がなく、その上体育・運動も非常に苦手というこどもになってしまった自覚がある。(かけっこはどんなに頑張っても大体ビリですごく劣等感があったなー)

いや、こども時代だけじゃなく今までの人生の大半、「はじめての出来事に極端に消極的で自信がない」で苦しんだかな。。

母は私を産んですぐ病気になってしまったから、私は祖母に育てられたんだけど、かわいい孫に怪我させたくない・母から預かってるから怪我されたら困るっていうことだったんだと思う。それはそれは大事に、「ハサミ使っちゃダメ」「すべり台は危ないからダメ」「男の子は乱暴だから一緒に遊んじゃダメ」あらゆる細かい禁止を受けて育った。(幼少期〜小学校の記憶が殆ど無いのにこのことはしっかりはっきり、色付きイメージで覚えてる。小6になって友人がカッターで段ボールをザクザク切ってるのを見て衝撃を受けたっけ…)

しかもハイハイであちこち行かれるのが大変だからと日中深めの段ボールに入れられて過ごしたらしい、文字通りの「箱入り娘」。(こんな事したら獲得できる筈の身体的機能が育まれずに成長してしまうんだけど。。祖母は知る由もない) あ、フタは空いてます。念のため(^_^;)

中学生になってもあの子と遊んじゃダメとか言われ続け、順当に(?)反抗期を迎える訳だけれども。

…というのがあり、自分にこどもが出来た時、こどもに禁止するのだけは避けようと決めた。(中学の時からこどもは要らない、私はこどもを心身ともに健康には絶対に育てられないから、被害者を生み出したくないからって20年近く強く思ってた。旦那氏に会うまでは) ありがたいことに旦那氏ものびのび育てたい、むしろちょっと乱暴に扱うくらいでOKという人だったから、ムスメちゃんはかなりのびのび、かなりなんでもアリにさせていた。

(で、1歳を過ぎて「ダメって言いたくないけど収集つかなくなってきたー」って困るわけだけど。からの、輝きベビー®︎との出会い)

私の二の舞を踏むようなこどもを、この世に生み出したくない。私は自分でよく知ってるんだから、伝えていかないと。

「こどものために、手出し口出しは最小限でお願いします!こども自身に選択肢を与えて任せてください! それが生きるチカラになるんです! そして大人はそのための自己鍛錬をお願いします!」って(^_^;)

すごくそう思ってる。だから「こそだて喫茶cotoca」を作ったの。

…そんなこんなで、今日の出来事はなんだか、すごく感慨深いものとなったのでした。

※やはり、必要な時期に必要な出来事を体験し、自分の気付きと成長に繋がるなぁ… とも思いました。

cotocaの子育ての指針

輝きベビー®︎ 伊藤美佳先生のサイトはこちら

http://tensaikosodate.com

元cotocaのおかあ

元cotocaのおかあ
元cotocaのおかあ
2015年2月 改田家結成
2018年4月 自宅を改装しこどもたちのお店「こそだて喫茶cotoca」を開業
2021年4月 創ったお店を手離しヨーロッパのマルタ共和国に移住 (言語の獲得)
2022年1月 宮崎県延岡市で「ないもの暮らし」開始 (生きる力の獲得)

自らが考え動き、自らが経験すること。環境を創り、それをこどもと共有すること。生きることを学び、成長して行くこと。

自分に誠実に。こどもに誠実に。
それだけをしている、おかあ・改田 友子です。

※青い地球マークのクリックで
サイトtopに飛びます